クリスマスっていつから始まったの?日本のクリスマスの歴史と現代

当ページのリンクには広告が含まれています。

クリスマスが日本に初めて紹介されたのは、遥か昔、16世紀のことです。その当時、イエズス会の宣教師たちが日本にキリスト教を広め、その一環としてクリスマスの祝いも伝えられました。

2024年のクリスマスプレゼント人気ランキング:男女別、年代別

目次

クリスマスの足跡

1552年、フランシスコ・ザビエルという名の宣教師が山口県にキリスト教を伝え、12月24日にミサを行ったことが、日本でのクリスマスの最初の記録とされています。その後、1560年頃には、京都で100人ほどのキリシタンが集まり、盛大な降誕祭(クリスマス)を行ったという記録が残されています。

しかし、1612年に江戸幕府が禁教令を発令したことで、クリスマスの祝いは一時的に消え去りました。

クリスマスの復活とその普及

明治6年(1873年)に禁教令が解かれ、クリスマスの祝いが再び始まりました。そして、信徒以外の人々にも徐々にクリスマスの物語や歌が広まっていきました。

明治37年(1904年)には、銀座の「明治屋」が商業用のディスプレイとして初めてクリスマスツリーを店頭に飾り、それが大きな話題となりました。明治43年(1910年)には「不二家」がクリスマスのデコレーションケーキを発売し、大正8年(1919年)には「帝国ホテル」が一般客向けのクリスマスパーティを開催しました。

その後もデパートやホテルでクリスマスの装飾や商品の販売が始まり、日本全国に広まっていきました。

現代のクリスマス

現在では、テーマパークやデパートなどでは11月初旬からクリスマスの装飾が始まり、クリスマスイベントやクリスマスセールが開催されています。このように、日本では宗教的な理由よりも、商業イベントとしてクリスマスが盛大に祝われ、国民的な行事として定着しています。

日本独自のクリスマスの過ごし方

日本では、クリスマスは家族や友人と過ごす特別な日とされています。特にカップルにとっては、ロマンチックなデートの機会とされ、レストランでのディナーやプレゼントの交換などが行われます。

また、日本独自のクリスマスの過ごし方として、ケンタッキーフライドチキン(KFC)のチキンバケツを食べる習慣があります。これは、1974年にKFCが「クリスマスにはケンタッキー」というキャンペーンを開始したことから始まりました。現在では、クリスマスにKFCのチキンを食べることは、日本のクリスマスの風物詩となっています。

クリスマスの音楽

クリスマスシーズンには、街中でクリスマスソングが流れます。特に、山下達郎の「クリスマス・イブ」は、日本のクリスマスソングの定番となっています。この曲は、1983年にリリースされ、以来、毎年クリスマスシーズンになるとラジオやテレビで頻繁に流れます。

クリスマスイルミネーション

日本では、クリスマスシーズンになると、街中が美しいイルミネーションで飾られます。特に、東京の六本木ヒルズや品川、横浜のみなとみらいなどは、その規模と美しさで知られています。これらのイルミネーションは、クリスマスの雰囲気を盛り上げ、多くの人々を楽しませています。

クリスマスマーケット

また、クリスマスシーズンには、各地でクリスマスマーケットが開催されます。これらのマーケットでは、クリスマスの装飾品やギフト、ホットワインやソーセージなどのフードが販売され、クリスマスの雰囲気を楽しむことができます。

以上のように、日本ではクリスマスは独自の文化として発展し、多くの人々に愛されています。それぞれの家庭や地域で様々な形で祝われ、年末の楽しいイベントとして親しまれています。クリスマスは、その起源から現代に至るまで、日本の文化と深く結びついています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次